moonfishwater28’s diary

気がつくとわたしの心から音楽が奪われていた。取り返そうとするけれど、思い出すのは昔のレコードばかり・・・今はもう手元に無いレコードたちを思い出しながら記憶の隅に眠る音、内側を作る本の言葉を集めたい。

父・こんなこと     幸田文著

なんの予備知識も無くこの本を手に取ったのは、ただタイトルに惹かれたからで、綴りたいと思わざるを得ない「父親」その人との関係~それがほかの人の場合はどんなだったのだろうという興味が沸いたこともある。父(幸田露伴)の臨終を看取り、それまでの「父との対話」、「死が少しづつ降りてくる様子」「疲れ」、「揺れ動く自身の心の在り様」など、誠実に丁寧に描いている。

文さんは、始終「父の父たること」を願い相対しているが、それが損なわれるさまを、時々垣間見ては、「もう駄目だ」という思いがよぎる。吸い飲みを持つ手がガタガタ震え、持ち替えてもなお、いよいよ震えが止まらない。「悟られてはならない」と、嘘を言う文さんの心情。そして「父らしい物言い」を取り戻すとホッとしてもっと話していたいとも願う。死が徐々に舞い降りてきても、ひたすらにそのことを願う。

もともと「教えたがり」のお父さんは、文さんに徹底的に家事を教えたというエピソードが「こんなこと」のほうに収められている。

「水は恐ろしいものだから、根性のぬるいやつには水は使えない」とし、「水の扱えない者は料理も経師も絵も花も茶もいいことはなにもできないのだ」と豪語する父が、雑巾掛けを教える。そののち教科書のポー「渦巻き」の解釈を夢見心地で聞いた著者は、次の日に、隅田川にドボンと落ちて流されてしまう・・・・我慢することが美徳とされていた時代~文さんは、かなり感情的に振舞うことが多かったらしい。いわゆる「お転婆」だったとのちに書いている。

文学とはおよそかけ離れて、「生活すること」の中に生きてきた文さんは、父を看取ったそのあとで、始めてペンを取った人なのだ。文章の上手い下手ではなくて、「人柄」なのだと思う。幸田文「さん」と言ってしまうゆえんである。

さて、わたしの父も相当な「教えたがり」だった。そのことを中途半端には誰にも言えないのだと思い至り、じっと黙っているが、思いがけず「文さん」の文章に出会ってなぐさめられた。

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/514C2E5H2FL._SX328_BO1,204,203,200_.jpg

 

 

 

 

 

サタディ・ナイト・ライブ~ブルースブラザーズ

youtu.be

最近、「七人の侍」をじっくり観てしまったため、三船敏郎の侍ぶりが、頭から離れない。

サタデーナイトライブは、アメリカのコメディテレビ番組だったと言うが、この動画のジョン・ベラルーシが、三船敏郎そのもので笑ってしまった。日本語の物真似も、所作のひとつひとつが、日本人ぽくて良く見ているなあと思う。ドリフターズを思わせるドタバタも懐かしい。

いつまでたってもブルースブラザーズが好きで、映画ではこの唄が、ストーリー上、ローハイドに差し替えられてしまい、最後まで聞けなかったという残念さも残っている。最後まで聞く「Gimme some Lovin」

youtu.be

しかしながら「ローハイド」もまた捨てがたいので貼り付けておきます。

みかんのしゅわしゅわ、ボコボコジュース       一緒に作ろう~1

孫と「みかんのしゅわしゅわジュース」を作る。ジップロックでレモン汁、みかん、はちみつ少々を

入れて揉む。鍋で砂糖と水でシロップを煮る。これらを合わせて鍋を氷入りの水に浮かせて冷ましながら炭酸を注ぐ。・・・孫は随分長くみかんをもみ込んでおり、かなり繊維は粉々になっていた。でも、ストローをすんなり上がるほどにはこなれていなくて、難儀してしまう。それで、「ボコボコジュース」になった。突然、ボコン!とみかんの塊が来るのだ。孫はこれを面白がって飲んでいた。

f:id:moonfishwater28:20170702125619j:plain

 

 

 

 

やさしさをください   大塚敦子著

 4年ほど前に愛猫を亡くし、その哀しみが思いがけず深かった。かつて私の実家にはたくさんのペットが居た。鳥類、金魚の類、りすなどの小動物、亀が居たこともある。昆虫もさまざま入れ替わりたちかわり、なんやかや居たものだ。それなのに、動物が死んで悲しいと思ったことがない。

あれは、なんの故だったのだろう、と一生懸命考えざるを得ない。結婚してからハムスターを飼った。ハムスターは、ハナと太郎の2匹から始まり、系図が出来るほど増え広がった。あの頃、ハムスターらにはそれぞれユニークな名前がついていた。パールのような毛並みのコを、「パール王子」と名付け、足を痛めた「行かず後家のジロコ」や子どもを生んだはいいものの、育児放棄しかけた「ミニー」、まだらの毛並みの「まだらん」などなど伝説のコたちが居た。

彼らはよく脱走し、部屋の中で行方不明になった。そういう時、脱走したと見られる部屋以外の部屋の扉を封鎖するか、玄関へ続く扉を封鎖する。ネズミは壁に沿って這う性質があるというので、外に出ないようにだけ配慮するのだ。そうすると、思いがけないところに「別荘」を作っている。

私の本の隅がたいてい「かじり跡」があるのは、彼らが別荘を作るために紙を使ったためだ・・・

「家族の一員になる」と、動物は俄然、人に対する「力を発揮するのだ」と、知り始めたのがあの頃だった。もう10数年前になる。そして、近年の猫の死。どうしても、動物のことが知りたいのだった。動物の人間に対する影響を掘り下げたくて、探していたところこの本に出会った。

アメリカにある「動物愛護団体」が母体となってやっている「わすれなぐさ農場」には、馬やあひるやラマ、ヤギ、犬や猫などが居る。虐待されたりネグレクトされ、保護された子どもたちが訪れ、「動物を可愛がる」ということを少しづつ学んでいく。農場にはオーガニックで作られる野菜畑や花畑もある。その他にも、情緒傷害、聴覚障害がある子どもたちもやってきて、動物の世話を覚えてゆく。

 

2000年には、匿名性を守るため取材できなかったこの農場は、その活動が評価され、現在では写真を掲載できるようになったのだと言う。動物愛護も、すてたものじゃないと思う。

大塚敦子は、このほかにも良いノンフィクションを多数、執筆している。

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51UYQFsxpqL._SX344_BO1,204,203,200_.jpg

 

リトル・ダンサーとТレックス、そしてクラッシュ

youtu.be

 

youtu.be

映画リトル・ダンサーの挿入歌、Tレックスとクラッシュです。この映画で、クラッシュのファンになりました。ボクシングを習わされていたビリーが、しだいにバレエに、踊ることに目覚めていきます。ビリーの家は炭鉱夫のお父さんとお兄ちゃんで賄われて居るのですが、ストが決行され、職場の人間関係が緊張を帯びてきます。

その最中にかかる「クラッシュ」の「ロンドンコーリング」がぴったりはまり、歌詞もとっても「クール」で場面を引き立てています。Tレックスのほうは、「チルドレン・オブ・レボリューション」のほかに「ゲット・イット・オン」、「コズミック・ダンサー」などが入っています。

 

 

 

youtu.be映画えいが

ピルエットを頑張るビリーのシーンがあまりにも好きなのです。家族の愛もバレエも観れて音楽も聞かせてくれる秀逸な映画。

 

 

 

 

 

ジャック・デロシュの日記~隠されたホロコースト      ジャン・モラ

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/41srZeR8HPL.jpg

心の琴線に触れる、という言い方をすれば、この本を読んだ後の衝撃がそれである。図書館の児童書の棚にあり、小中学生が誰でも手に取って読むことが出来る。感受性の強いこの時期に一度この本を読み、また大人になって読み返すのも良いかもしれない。

「わたし」~エマは、16歳の女の子で、ダイエットを繰り返している。~愛する祖父母の中に自分の両親に欠けているものを見つけ、自身の支えとしているが、ある日、祖母が夢でうなされている最中につぶやいた言葉に惹きつけられ、拒食症に蝕まれてゆく・・・祖母が亡くなり、遺品の中から「ジャック・デロシュの日記」を見つけたエマは、その本を隠し持って読み始める・・・

「嘘に塗り固められた人生」、「嘘を土台にして」作り上げられた人生。そういうものの代償は、人の生を破壊する、と心理学者のアリス・ミラーが著書の中で書いているが、それはその人自身でなければその子どもの生だと言う。エマは正面からこの「嘘」に向き合う。

ホロコーストは、日本には係わり合いのない歴史上の出来事なのだろうか。そういう理由にはいかない、と誰もが気づかされる。そして正面から向かい会いきれない「泣き寝入り」の土壌が、日本には根深くあるのではないかと考えさせられる。

エマのような態度を誰もがとれる訳ではないし、このように病理を本人がしっかり手の中に収められるためには、幾人かの「誠実な大人の存在」が不可欠である。嘘には「抵抗するべきだ」という本質。なによりも尊い自分という人格を守るために。この場合、命そのものにまで影響が及んで居るわけなので、事態は深刻である。同じような事例がアリス・ミラーの著書に出てくる。けして絵空事ではないのだ。

この本は海外の文学賞を14も受賞している。

 

ブルース・スプリングスティン

 

youtu.be

youtu.be

youtu.be

スプリングティンを聞いてみようと思ったのは、92年、4年半ぶりに同時リリースした「ヒューマン・タッチ」と「ラッキー・タウン」というアルバムのことを紹介した雑誌のページを読んだ時だ。そのページの切抜きを今も持って居るのは、歌詞の一部が、レタリングされて掲載されており、その歌詞が、ひどく印象的だったから。

Should  we lose each other in the shadow of the evening trees l'll wait for you

And should I fall behind wait for me

Darlin'l'll  wait  for you

夜の木々の陰で 互いを見失うことがあったら

君を待っててあげる もし ぼくが遅れたら 待っててほしい

(イフ・アイ・シュッド・フォール・ビハインドより)

しかし、ダンシング・イン・ザ・ダークのスプリングスティンは、若々しく、気取ったところも無く生き生きとステップを踏んでいる。暗い狼の遠吠えのようなイメージが一気に払拭された。

f:id:moonfishwater28:20170621225050j:plain

 

youtu.be