moonfishwater28’s diary

気がつくとわたしの心から音楽が奪われていた。取り返そうとするけれど、思い出すのは昔のレコードばかり・・・今はもう手元に無いレコードたちを思い出しながら記憶の隅に眠る音、内側を作る本の言葉を集めたい。

スウィートポテトの茶巾蒸し~いなり寿司風       一緒に作ろう2

f:id:moonfishwater28:20170725132717j:plain

あずきが軟かすぎて、包む茶巾が多くなってしまったさつまいもの茶巾蒸し。いなり寿司のようになってしまい、孫は笑いが止まらなかったのでした。でも、ちゃんとさつまいもは裏ごしして混ぜています。孫はこの裏ごしの過程を面白がっていました。

 

わかりあえないことから        平田オリザ著

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/31uHZqV%2BV3L._SX301_BO1,204,203,200_.jpg

 劇作家である平田オリザが、国語教育に携わることになり、教師、生徒、家庭、企業、ひらたく言うとこの日本に広がるダブルバインド~この中途半端さ、この宙吊りにされた気持ち、ダブルバインドから来る「自分が自分でない感覚」と向き合わなければならない、と、後半で締めくくる。

ダブルバインドとはふたつの矛盾する否定的な意思の流れ、とでも言うのだろうか。本のなかでは「コマンド」と表現されている。一部の隙もなく真面目な本である。この原因は本来の日本語の性質にある。現代の日本語が作られていく過程で、文豪達の、血のにじむような努力があったというのは、日本語には対等な関係で誉める語呂が極端に少なく、「対話」というものが人と人との間に、そもそも出来にくいという性質があるらしい。上に向かって尊敬の念を示すか下に向かって誉めてつかわす、みたいな言葉は豊富にあっても、対等な関係の誉め言葉があまり見つからないのだそうだ。

「いい子を演じるのに疲れた」という子どもたちに、「もう演じなくていいんだよ、本当の自分を見つけなさい」と囁くのは、大人の欺瞞に過ぎない。いい子を演じることに疲れない子どもを作ることが、教育の目的ではなかったか。あるいは、できることなら、いい子を演じるのを楽しむほどのしたたかな子どもを作りたい。

 

演劇は、人類が生み出した世界で一番面白い遊びだ。きっと、この遊びの中から、新しい日本人が生まれてくる。

と、結んでいるところを読むと、批判的なことばかりでもなさそうでホッと胸をなでおろしてしまう。平田オリザの新聞の連載を読んだ時、「人と人とはわかりあえない。その絶望からしか本当のコミュニケーション能力は生まれない。」というセンテンスがあったはずだが、この本は、東北大震災のあとで書かれており、そのせいか「絶望」という表現はカットされている。

それでも、とても重要なことが書いてあり、著書自身はかなりの危機感を抱いて書き綴っているのではないか、と思った。書かれて出版された時点で良しと思う。わたしもまた、この「ダブルバインド」の中で苦しみ、「対話」を求めて飢えていたことを思い出した。

 

エレファント・カシマシ

youtu.be

2年ほど前のことだが、私は、ある公共施設をたずねたあと、帰宅するための電車に乗っていた。隣の席に乗ってきたオバサンがしつこく話しかけてきて、対応するのに、ほとほと疲れた。自分の家の息子がどうの、娘がどうのと言っているが「嘘だなあ」と思えるところが随所にあり、適当に話を合わせているうちに、降りる駅をあやうく乗り越すところだった。「危ない危ない」~あたふたと電車を降り、「まさか、あのオバサン追いかけてこないよね?」と振り返り、電車が動き去るのを見届けてホッとしていた。その時、過ぎ去った電車の向こうに、乗り換えのためのガラガラの電車が停車している、そこにふらりと乗り込む「ほぼミヤジ」の姿を見かけた。

少し色の違う黒の上下。髪型と言い背格好と言い、歩く姿、後姿が「ミヤジ」そっくりだった。わたしはもう改札口を出る寸前であったから、「ほぼミヤジ」が「完全に本物だ」と確認できようもなかった。その頃、急にエレカシのファンぽい?自分を発見して間もない頃だった。うっすらと来月、コンサートがあるなあ、と思っていたくらいだ。ツアーで忙しいミヤジがその2週間も前にこんなド田舎に単独で独り、まったくの手ぶらで来るだろうか・・・・?来るだろうな。散歩好きだろうし、普段はあんまりドタバタする生活がそもそも好きじゃないだろうし。

バックひとつもっていなかったのも「ミヤジ」っぽさがある。

あのオバサンは「ミヤジ」の水先案内人だったのじゃないか?だいたい、あのオバサンに会わなければ振り返って電車が過ぎ去るまで見てなど居なかっただろうし。

明治時代の文学に吸い寄せられるように惹かれている私でもある。「ミヤジ」の好きな永井荷風森鴎外が、すぐそこに見える。やはり、エレカシくらいになると、その求心力たるや想像を絶するものなのかも。今になっても思い出すと「愉しい気分になる」~秋に行こうと思っている。

エディ・マーフィの演じるジェームス・ブラウン~アースウィンド&ファイアー

youtu.be

サタディ・ナイト・ライブからエデイ・マーフィの演じるジェームス・ブラウン。いかにもという「ジエームス・ブラウン節」を聞かせてくれる。英語がわからなくてもこれだけで通じる楽しさ。

youtu.be

youtu.be

アースウィンド&ファイヤーのひとつは、よく耳にする曲「セプテンバー」、あとふたつはダンスが見れるアースウィンド&ファイヤー。唄い、踊っている時の「この愉しげな」人たちが、アースウィンド&ファイヤーだとは知らなかった。聞かず嫌いを改めなければと思ったのでした。

スティービー・ワンダー&ジェームズ・ブラウン

youtu.be

スティービー・ワンダーを2曲。迷信で、はじめてスティービー・ワンダーを聞いた記憶があります。パートタイムラバーも、相変わらずのノリの良さ。

youtu.be

youtu.beジェームズ・ブラウンのソウルフルなダンスと唄を2曲。

オーロラの彼方へ      

この映画も古い部類に入ってきた感がある。オーロラが出たあとに、死んでしまった父親と無線が繋がる。まだ生きていた頃の父親とチーフと呼ばれていた子供の頃の自分の声を聞く。主人公は警察官で、ある未解決の事件を追って居るのだが・・・SF時空ものだが、サスペンスの要素もある。父親と息子ふたりで、どんどん未来を変えていくストーリー。

あの時もし、別の道を選んでいたら・・・?はらはらしながらも最後のハッピーエンドに拍手したくなる。