moonfishwater28’s diary

気がつくとわたしの心から音楽が奪われていた。取り返そうとするけれど、思い出すのは昔のレコードばかり・・・今はもう手元に無いレコードたちを思い出しながら記憶の隅に眠る音、内側を作る本の言葉を集めたい。

車輪の下  ヘルマン・ヘッセ著

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51IrOzF%2BjkL._SY498_BO1,204,203,200_.jpg

この本の内容を心に収めようとすれば、必然的にヘルマン・ヘッセの生涯について読んだり調べたりせずにはいられない。主人公ハンス・ギーベンラードの「救いようのなさ」というのはそれほどのものである。

わからない宗教的背景もあちこちにある。優秀な子供であるハンスは、その頃の南ドイツが皆そうであったように、「神学校」に行くのであるが、ここが、当時にとってはエリート中のエリートが来る学校なのである。ここを卒業すれば牧師として一生涯安定した生活を送ることが出来ると言う。この時点で宗教と教育と規則尽くめの寄宿舎生活と言うのは、子供の心をがんじがらめにしてしまう、という心理学者アリス・ミラー氏の指摘するところで、なんとなく想像がつく。そして、ハンスは寄宿舎でヘルマン・ハイルナーと出会うのである。詩人を夢見ているこの少年は、13歳から詩人になる願望に取り付かれていたヘッセの分身とでもいおうか。イメージとしたら萩尾望都の小鳥の巣とかトーマの心臓などを思い浮かべてしまい、俳優なら「小さな恋のメロディ」に出ていたジャック・ワイルドを少し秀才にした感じを脳裏に浮かべる。

ハンスは今こそ、絶大な期待を持ってこのヘルマン・ハイルナーとの友情を受け入れ、享受する。それはたぶん、ハンスにとってはこのヘルマンとの友情が今まで出合ったことの無い興味深いものであったからだろう。しかし、ハイルナーは喧嘩をしたり、脱走したりして、教師から白眼視される存在となる。孤立させられたハイルナーにそれでも寄り沿おうとするハンスであったが、結局のところ、ハイルナーは、放校となる。

一度の握手のみで別れ、その後一生涯、ハンスはハイルナーと関わることが無く終わってしまう。勉強も授業も手につかなくなった「抜け殻」のようなハンスはやはり学校を辞めて郷里に帰ることとなる。善良で親切な町の人々は、神経を病んだハンスを好意的に受け入れている。しかし、もはや、ハンスは彼らの世俗的な生活についていくことが出来ないのである・・・

ヘッセの家系は、代々、新教(プロテスタント)の宣教師の家系であり、祖父が特にその道で尊敬された大人物であったと言う。第一次大戦以前のことであるから、アリス・ミラーがヒットラー、ヘッセ、シルビア・プラス、などの生育歴を詳しく分析し、書物に書くそのずっとずっと以前のことである。

つまり、ヒットラーと同世代に生きたヘッセには、ドイツのけして良いとは言えない教育形態の中で成長したのである。「詩人になる」という願望はヘッセの人生を粉々にし、死の寸前にまで追い詰めてゆく。そして、自分に才能があるとも思えず、詩人を養成する学校など無かったために、「絶望的な唄」を繰り返し口ずさんで唄ったと言う。母親はこの唄を聴き、打ちひしがれて我が子が立ち直ることを願い祈り続けた、と後部に書き添えられている。

この小説のふたりの少年はそれぞれが、ヘッセ自身であろう。

その時、その人物のみが「かけがえのない友」だと思うことがある。その友は、自分に足りなかった、思い描くこともなかった新しい「生きてゆくために必要な何か」を示唆するために現れる。これが「衝撃的」であるために、弱いほうは立ち上がれなかったり、大きな打撃を受けたりするのである。

ヘッセは紆余曲折あったが立ち直り、多くの作品を残している。

 

 

 

 

 

いい猫だね   岩合光昭著

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51-pNH8vLnL._SX293_BO1,204,203,200_.jpg

猫のことはしょっ中思い出している。「楽しかったなあ」と思う。新聞広告で見て連絡し、まったく知らない人から譲り受けたキジ猫♂二匹。

この本を読み、家の猫もそういえば・・・と照らし合わせて考えたりもする。あんまり長生きはしなかったけれど充分楽しませてくれたし、近所の人にもかわいがられ、お気に入りの納屋があったり、人間のコミュ二ケーションにも随分貢献してくれた。

 

著者は日本のみならず世界中を回って猫の写真を撮り続けている。裏山に修行に出て子分の子猫を連れてきたガッちゃん、母性の強い柴犬に育てられた茶トラ猫、パグと仲良しの猫など、飼い主さんと詳しい話が聞ける日本の猫の文章、写真が興味深い。

家のキジ猫たちは二匹ともかなり個性的だったが、修行に出たのは一匹のみで孫が生まれるタイミングで出て行って戻ってこなかったが、もう一匹は半のらで、しばらく一緒に生きてくれた。

もう5年も経つが次の猫を飼う気はしない。

もし、生きていたら岩合光昭に撮ってもらいたかった。家の猫が一番!っていう猫馬鹿もわかってくれそうな気がするのである。

夜中の薔薇   向田邦子著

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51l%2BYL-C4dL._SX350_BO1,204,203,200_.jpg

印象に残ったところは大方、向田家に伝わる小さな簡単な、けれども昔懐かしいお惣菜の数々と、それらの背景である。鰹節は、「硬い石」みたいな塊で、毎朝、タオルに包んでご飯が炊けるときの蒸気で蒸らして削りやすくしたと言う。丹念に火であぶった海苔と醤油でまぶした鰹節を交互に重ねた海苔弁は、前の日が来客などで忙しかった朝などに作られていた。

向田邦子は、外国旅行から帰ると、この海苔弁を作って食べたそうである。塩味の卵焼きと生姜醤油で煮た豚肉とともに食すると言う。是非、真似してみたいものである。その際は、生姜をびっくりするくらいたくさん入れるのが良いらしい。

向田邦子の育った家庭、家族の有り様は、古き良き日本の家庭、家族のそれである。

幸福な人の「内緒話」を聞いているような、私にも少しはそれがあったかな、と「懐かしい何か」を、思い出そうとしている。

幸田文のような「苦労を踏みしめて立っているような」あの「奥深い余韻」は残念ながら無いのだが、テレビの良質なホームドラマを生んだ著者の「古き良き」は、エッセイのそこここに漂って現代に伝えている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

百歳の美しい脳   デビッド・スノウドン

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/41VAN2231FL._SX320_BO1,204,203,200_.jpg

デビッド・スノウドンが疫学研究者になったのは「ニワトリ」が原因だという。思春期に、「体操選手」になることをふいにあきらめた彼は、放課後の時間を「ニワトリの飼育」にあてがう。裏庭に小屋を作り、品評会に出して賞を貰ったり、卵を売ることで小遣い稼ぎをしたりし始め、自然、より良い「ニワトリ」を育てるために、病気を防ぐ方法などにも熱中する。

「本人が意図するしないにかかわらず、人生の最初の頃のさまざまな条件がのちに病気の原因になったり、反対に病気を防いだりする。」引用

ともあれ、デビッド・スノウドンは、「アルツハイマー病」の研究のために修道女たちに「死後、脳組織を献体してもらいたい」と申し出て、のちには、修道院の中に「研究室」を持つに至る。

APOE4遺伝子、染色体の名称など、多少専門的な難しい言葉と説明も出てくるものの全体として受ける印象は、「素直で、嫌味が無く、明るい修道女達」と著者との心温まる人間的なやり取りである。

 彼は、修道女達を研究対象としてではなく、あくまでも、ひとりの個人として受け入れ、見取り、最後まで暖かく見守り接したのである。

一昔前までの暗い修道院の印象は薄れ、食事にはサラダバーがあったり、夕食後、カードゲームやスクラブル、テレビのスポーツ観戦に熱中する修道女、ハリー・ポッターを読む修道女、筋肉トレーニングする姿もある。そういう暖かい雰囲気が伝わるのがこの本のなにより捨てがたい良いところである。

 

 

 

90歳何がめでたい  佐藤愛子著

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/41fe%2Bie4%2B5L._SX330_BO1,204,203,200_.jpg

佐藤愛子から遠ざかって40年ほど経つだろうか。高校時代、文芸クラブの顧問にこう聞かれた。「今、何読んでる?」わたしは即座にこう答えた。「佐藤愛子!」顧問曰く「アホ!純文学読め!純文学!」~「はー、そういうものか」と思い、純文学を読もうとするのに一向にはかどらず、月日は流れた。私の中には「佐藤愛子読むべからず」という単純なベクトルが刷り込まれた。

 最近、テレビのインタビュー番組などに登場される「佐藤愛子」は、素敵に歳を重ねていて、こんな90歳になりたい、と思わせる上品な風情。言葉のやり取りもとてもゆったりと一言ひとことを、感慨深く選んでいる様子が見て取れる。

それほど「短気」には見えないが、本書ではあちこちに、怒りが見て取れる。小出しにすると「怒り」もこれほど面白おかしくなるものだろうか。

好きなのは「ソバプン」のはなしと「思い出のドロボー」のはなし。

どれも佐藤愛子節健在!ということで、クスッと笑う感じは昔のまま。また、読者に手紙を書くように文章のあとにカタカナのゴメン、が時おり入るのもなんだか嬉しい。

草の花   幸田文著

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51TSF325BNL._SX326_BO1,204,203,200_.jpg

「なにもかもが、いけないことだらけでだめだった」で、はじまる幸田文女学校時代のエピソード満載の随筆。ここで、幸田文は第一志望のお茶の水女学校を受験し、失敗するのであるが、それが、そばに居たらさぞはらはらするだろう、ということだらけだ。

生母を早くに亡くし、継母とともに受験会場に行くも、最初から受験会場に漂う生徒たちの雰囲気に違和感を覚える。

そればかりでなく、受験前に当然すませておくべき生理事情を、うながされていながら拒み、試験中にその症状に悩まされてしまう。全身の毛穴が怖気だつもこらえる。

もともと算数も国語も難問だらけだったと書かれているものの、小さい子供でもあるまいし、これではもう運命に導かれる他はない。

継母のコネで別の女学校に入学。そしてここが「以外にも当たり」だったらしい。けれども、「もっと読みたいな」と思うところで断ち切られてしまう。「鉛筆が離れてしまった」と書かれて終わり、あとは散文が続く。

お茶の水女学校の「かっこ悪い」エピソードから始まるこの一連が輝いている。苦労の多い「継母との繋がり」にパッと光が射したような一瞬を切り取ってすがすがしい。

ハンナ・アーレント全体主義の起原    NHKテキスト100分で名著

https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51s9N7vx%2BqL.jpg

思うだけで「気が滅入ってしまう」ような集まりに出席しなければならないとき、ハンナ・アーレントの言葉を思い出す。複数性という言葉を。悪とはどういうものか?と考えざるを得ない、しかし、はっきりと言葉でもイメージでも表現できない。そんなときに書店で見かけた一冊。

複数性とは・・・人々の間には「間」が必要でそれは個々の人を結びつける絆であると同時に距離を設定するものでもある。この「間」において人々の価値観や考え方は相互に作用し、多様性を生み出すことができる。

 

自分の考えていることや信じ込んでいることが間違っていた場合、それを自分一人で考えて正すことはかなり困難です。複数の人と共に考えたとしても、同じ意見や考え方の人ばかりが集まっている場では、結局、同じものしか見ていないものです。物事を他者の視点で見るという場合の「他者」は、異なる意見や考え方をもっていることが前提となります。
「分かりやすさ」に慣れてしまうと思考が鈍化し、複雑な現実を複雑なまま捉えることができなくなります。
アーレントのメッセージは、いかなる状況においても「複数性」に耐え、「分かりやすさ」の罠にはまってはならない~ということであり、わたしたちにできるのはこの「分かりにくい」メッセージを反すうしつづけることだと思います。

 本そのものは「かなり難しい」と著書が触れており、分厚い政治哲学の本を買わなくてすんだ。要点だけをこの本で読めるのはありがたい限り。

・・・かくてわたしは「複数性に耐える」体質を学び、身につけるべく出かけて行った。

わたしを権威の上から見ていると思われる人の本当の姿は、まったく違った。重荷を背負いながらそれでも誠実に生きようとしている「弱さ」を見て、愕然とした。驚いた。

見破ってしまった。さあ、これからどうしよう。しばらくはまた、ああでもないこうでもない、と考えるしかない。わかっていることは、いつか結論が出る、ということだけだけれど。

youtu.be映画も合わせて観たい。けれど、今は覚え書きです。